安全運転の重要性と事故予防の戦略

 

安全行動の継続

事業用自動車による車両事故の要因と考察

 

###

危険予知・経験による危険予測
安全運転を徹底するためには、運転手自身の危険予知能力が不可欠です。危険予知とは、運転中に遭遇する可能性のある危険を事前に察知し、対策を講じ得る能力を指します。これに関連する概念として、経験による危険予測が挙げられます。過去の経験を基に、リスクを想定できる能力のことです。
また、ハインリッヒの法則によれば、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故と300のヒヤリハット(危険を感じた瞬間)が存在すると言われています。このことからも、小さな事故やヒヤリハットを適切に管理することが、結果として大きな事故を防ぐ鍵となります。企業はこれらの情報を集めて分析し、運転手に研修を実施することで、事故の予防に努めなければなりません。

### 予見の難しいやむを得ない事故と起こるべくして惹起した事故
事業用自動車による事故は、企業にとって無視できないリスクの一つとなります。特に、賠償責任が発生する場合、その影響は事業運営に重大な打撃を与えることがあります。今回は、事故の要因を深く掘り下げ、「予見の難しいやむを得ない事故」と「起こるべくして惹起した事故」の違いについて考察します。


事故には、予見が難しい突発的なものと、予測可能な要因が重なり合って引き起こされるものが存在します。たとえば、急な悪天候や道路の突然の閉鎖など外的要因による事故は、事前に予測することが難しく、やむを得ない事故とされます。こうした場合、企業は適切な事後対応を行うことで社会的信用を維持することができる場合があります。
一方で、運転手の不適切な運転操作や不十分な安全確認、過労運転など、企業の内部管理の不備が原因で起こる事故は「起こるべくして惹起した事故」として扱われます。

この場合、企業はその責任を問われ、多くの場合賠償責任を負うことになります。

これが、企業の信用やブランドイメージに致命的な影響を与えることも少なくありません。

 

###選択と行動###
事故を他人事と軽んじていると、自己中心的な不安全な運転など、普段の言動にも表れます。

事業用自動車を運転する身として、交通弱者に限らず多くの車両が行きかう公道では、危険の予測を十分に行い、職業運転手として恥ずかしくない行動を選択してください。

お互いが譲り合えることが理想ですが、自分本位な人がいることも事実です。

自分本位な運転をする人がいるから、「じゃぁ、俺も」というのではなくて、そのような場面に出くわしたら、反面教師として自分を見つめ直す機会にしましょう。

一時の感情の起伏や、安全に対する意識の低い運転によって発生した起こるべくして惹起した事故の社会的な評価は厳しいものがあります。

動画による拡散もさることながら、危険運転等の要件に抵触することで運転者本人にも制裁があることを考えれば、一般ドライバーよりもより高度な知識と経験、心構えを以って運転をなし、職業運転手の中でも一段階も二段階も成熟した倫理観で模範となる運転を実践してください。

・4m4秒・発進前の周囲確認 

・車線変更時の周囲の確認

・割り込み、急ブレーキ等の予測

・徹底した荷役作業時の指差呼称

・本質としての指差と呼称による自分への問いかけ

・やるかやらないか

・やらない理由を作らない

・続けるか妥協をするか

・あれ、最近言われないな。もうしなくてもいいのかな?

など自分本位な都合の良い解釈をするのではなく、集団で働いている縁ある仲間たち、自分の家族、皆の期待に応えられるように。皆の利益になるように誠実に業務に取り組みましょう。

 

 

### まとめ
事業用自動車による車両事故は、予見の難しい要因と、企業内部の管理不足から起こるものがあります。危険予知や経験による危険予測を活用する取り組みが必要です。

企業は、運転手の教育訓練や安全管理を徹底し、事故を未然に防ぎ、社会的信頼を守っていくことが求められます。

長時間労働になりがちな職種ですが、理屈や情理を以って自制する気概が必要になってきます。

やって当たり前、出来て当たり前と、褒められるといったことが決して多くありません。

厳しいことを言います。

社会の中で経済活動をするのであるから、当然である。と多くの人が言うと思われます。

人よりも早く起きる。人が就寝している時間から働き出す。

規制によって緩和したと言っても超過勤務ありきの職業である。

決して楽な仕事ではないけれど、楽じゃないからこそ価値があるとも言えます。

人が簡単にできる仕事であれば、有難みも薄れます。

誰もが出来る仕事じゃないから、そこに誇りと信念をもって社会や家族に誇れる仕事にしていきましょう。

 

お知らせです。

太陽運輸では、ローリーに乗って一緒に頑張ってくれる仲間を大募集しています。

働き改革で時間外労働が減ったことで、ひと昔から比べて仕事終わりの自由な時間が増えました。

自由な可処分時間に、趣味や娯楽、家族との時間を過ごしてください。

大きな声では言わなくても、学びの時間に当てるのもいいですね。

一日一時間でも、30日、一年と続けていけば莫大な時間になります。

 

自分のライフスタイル、人生設計にもつながります。

まだまだ現代人の生活に石油エネルギーは不可欠です。

職業ドライバーあるあるなのですが、多くの人より早く起きることになっても、皆が起きだす時間に一仕事終えている爽快感は格別です。

朝の早い仕事にはなりますが、人が活動し始める前の静かな早朝に清涼とした新鮮な空気は、今日もがんばるゾ!とまるで鼓舞してくれているようです。

就職氷河期世代の三石ですが、初めてローリーの仕事を始めたときに、『これなら一生働いていける!』と歓喜し、マイホーム購入のきっかけになったのも懐かしいお話です。

そして、同じ働くにしても人から感謝される仕事はとても尊く誇らしくと感じることができます。

資格が必要な点で、誰でもできる仕事ではありませんが、石油に代わる自動車燃料等の代替エネルギーが、広く普及するのは、まだまだ、ずーっと先だと思いますので、比較的安定した職業だと考えてます。

転職の動機は様々ですが、人間社会に貢献したい、やりがいのある仕事がしたいとお考えの方、太陽運輸にご連絡ください。

先輩ドライバーが、やさしく教えてくれます。

ローリー業界で一緒に頑張りましょう!

ご応募お待ちしております。